2012年1月27日金曜日

西美濃三十三霊場第18番札所


西美濃三十三霊場第十八番札所

青坂山妙応寺(みょうおうじ)

所 在 岐阜県不破郡関ヶ原町今須2591-1

宗 派 曹洞宗

本 尊 釈迦如来(聖観音)

創 建  正平15(1360)年に、今須領主 長江重影が創建

開 基  峨山禅師(総持寺2世)


妙応寺は、西美濃三十三霊場の中で関ヶ原町内にある唯一の札所です。また、6番・東光寺と同じく、東海四十九薬師霊場でもあり、そちらでは第13番札所になっています。
題18番霊場の碑
JR大垣駅からは約20㎞ですから自動車なら40分見ておけばいいでしょう。JR関ヶ原駅からなら約4㎞なので歩いて1時間程度で行けます。岐阜県でも一番西の外れにあたり、1.2㎞先はもう滋賀県です。
風格ある山門

正平15年(1360)、今須領主長江重景が母妙応の菩提を弔うために峨山禅師(総持寺2世)を招いて開山したのが始まりと伝えられていますが、次のような逸話が残っています。

強欲だった妙応は、生前、年貢の取り立てには大きい枡を使い、支払うときには小さい枡を使うなど領民を苦しめたため、死後、毎晩鬼が現れて妙応の霊をやけ火箸で突き刺し責めるようになりました。旅の僧大徹禅師から「母妙応の代わりにあなたが善行をつめば、罪業深い母妙応も救われます」と諭された長江重景が感動し、峨山禅師を招いてこの寺を建立したということです。いまでも妙応寺には、この話にまつわる1.3升と0.8升の木桝が残っています。

曹洞宗の寺院としては岐阜県下で最も古いもので、徳川時代も明治維新前まで寺領高20石が安堵され、中山道の宿場町として栄えた今須宿の中心となりました。

 

立派な山門をくぐって、回廊に囲まれた境内に入ると、そこは周囲と切り離された空間です。整然と燈篭が並び、その先に重厚な本堂を望むことができます。これらの配置は、本堂を中心に左右対象の安定した美を具現しており、気持ちが落ち着くのを感じます。

どこかタージマハルを連想しませんか?


ぐるりと塀に囲まれています
妙応寺は、薬草の枸杞クコ)を用いた精進料理でも知られていて別名枸杞寺とも呼ばれています。クコ酒、クコの天ぷら、クコごはんを中心に、ごま豆腐、湯葉の吸い物などが付くヘルシーな料理です。

0 件のコメント:

コメントを投稿