2012年2月22日水曜日

西美濃三十三霊場第20番札所


西美濃三十三霊場第二十番札所

青蓮山天清院(てんせいいん)

所 在 岐阜県大垣市赤坂町 3334

宗 派 浄土宗

本 尊 阿弥陀如来(千手観音)

創 建 

開 基 寛文十二年(1672


通称「呑龍閣天清院」「どんりゅうさん」

呑龍大士(呑竜大士)は1556年から1623年、安土桃山時代から江戸時代初期の浄土宗の僧侶です。武蔵の出身で、幼少時代林西寺・岌弁に学び出家、増上寺などで修業します。
武蔵八王子大善寺3世となり浄土宗檀林の基礎固めを行いました。また徳川家康の命により上野国太田(群馬県太田市)に大光寺を建立しています。
第20番霊場の碑

呑龍上人とは? 

弘治2年4月23(1556年6月2日)生~元和9年8月9日(1623年9月3日)歿

戦国時代から江戸時代前期にかけての浄土宗の僧。字は故信、源蓮社然誉。武蔵国埼玉郡の生まれました。

幼くして故郷の林西寺の岌弁に師事して出家し、その後江戸芝増上寺で修学。やがて、武蔵国八王子にある大善寺(浄土宗関東十八檀林の1)の3世となり浄土宗檀林(浄土宗僧侶の養成所)の基礎固めを行ないました。

1613(慶長18)徳川家康の命により上野国太田に大光院が建立され、呑竜はその開山となります。当時上州の地には度々冷害や飢饉が続き、思案に余った貧しい農民の間には、堕胎や間引き(嬰児殺し)をすることさえ行われた時代でした。
上人は惨状を見るに忍びず、寺の禄米を密かに出して与えたり、読み・書き・算盤といった、生きるための教養を貧しい人々に与え続け、又、色々な相談に応じたばかりでなく、困窮者の子弟を集めて形ばかりの御剃度を行い、お弟子(出家)という形をとって、慈悲行を続けました。このため、救われた人々からは勿論、伝え聞いた人々からも活仏として崇められ、子育呑龍上人という称が興ったといわれています。

1616年(元和2年)還暦の年、親の病気を治そうと国禁を犯し鶴を殺した少年を匿い、少年を伴い逃走し、幕府から譴責されます5年後の1621年(元和7年)、恩師であり日本国最高の僧侶であった観智国師の遺言によって赦免となり、66歳の春に大光院に帰山しました。

元和9年、病床にあった上人は、「9日の正午は往生の時であろう。雷鳴がとどろくが、それは往生のしらせである」と弟子たちに言い残す。9日の正午、雷鳴が轟く中、息を引きとったとつたえられています。

呑龍の生きた時代、その当時貧しさから堕胎の風習があったことに悲しみ、赤子を育てたことから「子育て呑竜さん」と呼ばれるようになりました。
赤坂の天清院は寛文十二年(1672)大垣藩主戸田氏信公の子息氏親公の菩提所として大垣の円通寺から如泡上人を迎えて金生山下に開基した。山門から見えるのは子育てどんりゅうさんとして親しまれている呑龍大士を祀るお堂です。
呑龍さんを祭るお堂「呑龍殿」
現在は「育児健康、安産祈願」のお寺となっています。毎年4月の第一土曜から月曜までの3日間、「呑龍大士御会式」が開かれ、親子連れらが子供の無病息災を願って参詣します。
境内の様子です

http://plaza.rakuten.co.jp/5910tora

2012年2月3日金曜日

西美濃三十三霊場第19番札所


西美濃三十三霊場第十九番札所

清光山明台寺(みょうだいじ)

所 在 岐阜県大垣市墨俣町墨俣225

宗 派 浄土宗西山禅林寺派

本 尊 阿弥陀如来(十一面観音)

創 建 大治元年(1126年)

開 基 興教大師



明台寺は大垣市墨俣町にあり、JR大垣駅からは約7.5㎞、自動車で20分くらいです。すぐ目の前には清流長良川が流れ、豊臣秀吉出世の足がかりとなった一夜城跡も近くにあります。
第19番霊場の碑


寺の由来は古く、嵯峨天皇の時代(810年~823年)墨俣川(現在の長良川)に架かっていた古い木橋の橋杭が、砂中に朽ち残って自然とお地蔵様のような形になって発見されたことに遡ります。

その後、歌人だけでなく仏師としても名高い参議小野篁公(802年~852年)を京都から招き、完好でにこやかな地蔵菩薩の姿に加工彫成し、開眼供養しました。

天慶二年(939年)朱雀天皇の勅使が都より関東へ下向の途中、その地蔵堂に立ち寄り参拝し、「朽ち残る真砂の下の橋柱またみちかへて人渡すなり」と詠まれたところ、地蔵菩薩は「ニッコリ」と微笑を口に浮かべましたため、地蔵菩薩のご尊号を「橋杭笑地蔵菩薩」と名付け、小さな仮堂に祀ったのが明台寺の前身です。

明台寺は、 興教大師覚鑁上人が東方への布教の途上、墨俣の信者に請われて開山となり、大治元年(1126年)に真言新義派所属の密教寺院として建立しました。


鎌倉時代の寛喜元年(1229年)、法然上人の弟子である西山上人(1177年~1247年)が東方への教化の旅で明台寺を訪れ、浄土教の教えを説きました。このとき明台寺の住僧も西山上人に帰依し、浄土宗西山禅林寺派に転宗して今日に至っています。



明台寺界隈は寺町と呼ばれ、古い寺院が多く昔の面影を残しています。廣専寺 本正寺 等覚寺 光受寺 満福寺は浄土真宗大谷派東本願寺が本山で、小道をはさんで六寺が寄り添うように建っています。各寺院には寺宝・文化財が多く、歴史の歩みを深く感じさせてくれます。


 戦国時代を語るときには欠かせない秀吉出世物語の最初を飾る「墨俣の一夜城」も近くにあります。かつては石垣しかありませんでしたが、平成3年に天守閣風の歴史資料館が建てられ、多くの人が訪れています。

城の下を流れる犀川の堤防は、2㎞にわたって約1000本の桜並木が続く花見の名所で、毎年3月末から4月上旬には「さくらまつり」が開かれ賑わいます。桜のトンネルや、花に囲まれた一夜城は圧巻で、東海地区でも有数の春の観光スポットでしょう。秋には秀吉出世祭りも開かれて賑わいます。